社会や音楽etcについて

 

7月1日は憲法棄念日

 

2014.7.1、日本の平和憲法は事実上、廃棄されたと思う。憲法解釈の180度変更によって。

 

これまでの日本は、個別的自衛権という条件の下で自国の防衛に武力行使を限定してきた。これは外国の軍隊が日本を侵略する場合に防衛のために武力を行使することを容認することであり、専守防衛に限定されていた。

 

今回の集団的自衛権の容認にあたり、政府・与党は憲法第9条の改正ではなくて、憲法第9条の解釈変更を閣議決定した。これでは、国のあるべき形が時の政権の解釈で如何様にもできることになる。憲法は国が遵守するべきことを規定しているのだが、国自身が自ら守るべきルールを国の都合に合わせて変更したことになる。主客転倒の関係になっている。

 

そもそも、個別的自衛権ですら憲法第9条の規定からはみ出していると私は思う。条文(戦力を持たない)を素直に読む限り、自衛隊の存在は憲法に合致しないはずであるが、当時の政治家は戦争を体験しており、外国との戦争は決してしてはならないとの思いが強かった。そこで、彼らはギリギリの言い訳として個別的自衛権に限定したものと考えられる。言わば、無色透明であるべきものを「白」ならば容認した。今回は「黒」を容認した。

上記の流れは、憲法改正のハードルが非常に高いために、憲法改正は先送りし、解釈で済ませる方法が今回も採られたのだとも言える。これは極めて日本的なやり方である。今回の「黒」容認は素直な憲法が廃棄されたことに相当する。

 

政府は集団的自衛権の容認によって日本が(特殊な国から)普通の国になれると主張している。しかし、世界には永世中立国のように特殊な国がある。スイスがその例である。スイスは他国の軍隊が侵入することへの防備が凄い。例えば、第3国の人々が戦乱から逃れてスイスに入国することを拒否し、避難民を見捨てる。外国にスイス侵入の言いがかりを与えない。他方、防衛のための準備・訓練を怠らない。決して甘くない。

普通の国であることも、特殊な国であることも簡単ではない。それとは無関係に国が憲法に素直に従わないことは良くない。

 

社会や音楽etcについて