2011年8月12日に住宅周辺の放射線をシンチレーション式サーベイメータを用いて測定した。その結果は以下のとおりであった。
測定場所 |
マイクロシーベルト毎時 |
室内 | 0.04~0.05 |
庭の地表 | 0.06~0.08 |
庭のレンガ表面 | 0.10 |
雨に濡れていないレンガ | 0.05~0.06 |
玄関外のタイル表面 | 0.09~0.10 |
玄関前の道路の表面 | 0.09~0.10 |
道路面から高さ1m | 0.06~0.07 |
この結果から以下のことを推定することができる。
雨に濡れたことが明らかであるレンガ、タイル、道路の表面はバックグラウンドよりも若干高い数値を示した。放射線の種類がガンマ線であることから、放射線を放射する源は放射性セシウム(セシウム137、セシウム134)である可能性が高い。
庭の地表で測定された値は4月に高感度個人線量計を用いて測定した下記の値(0.085マイクロシーベルト毎時)とほぼ一致する。
従って、下記の「放射能に汚染されていないと言える」は「若干、放射能に汚染されている」と訂正する。
![]() |
測定に使用したシンチレーション式サーベイメータ これはガンマ線に対する検出感度が高い |
高感度個人線量計(アロカ社製)を地面の上に置いて線量の蓄積を測定した。
測定場所は横浜市青葉区の住宅地
測定期間は2011年4月20日から25日までの6日間
測定データ点を直線で結び、その傾きから線量率を求めた。その値は0.085マイクロシーベルト毎時であった。この値から測定場所は(放射能に汚染されていないと言える)若干、放射能に汚染されている。